更年期障害

外来・診療のご案内 menu
HITO病院 menu close
  • 看護部
  • 採用情報
  • mail
  • map
  • facebook
  • twitter

x 閉じる

更年期障害

閉経とは卵巣に卵胞(卵)が殆どなくなってしまい、月経が永久に止まってしまった状態のことです。 日本人の平均閉経年齢は50歳ですが、個人差が大きく、早い人で40歳台前半、遅い人で50歳台後半に閉経を迎えます。 閉経年齢前後の約10年間、卵巣の機能が低下し始め、最終的にその機能を停止するまでの時期を、更年期といいます。

 ―更年期の自覚―
女性ホルモン(卵胞ホルモン)が低下すると、月経不順、顔のほてり、のぼせ、手足の冷え、動悸、めまい、抑鬱、不眠、頭重感、疲労感、肩こり、腰痛、関節痛、 手足のこわばりなどの更年期症状を自覚することがあり、また、骨粗鬆症(骨がもろくなる)や高脂血症(コレステロール等が高くなる)など加齢に伴う疾患とも関連してきます。 これらの状態はすべて卵胞ホルモンの低下が原因であるとは限りません。これらの症状を起こすような他の身体的、精神的疾患がなく、 逆に低下したホルモンを補充することで症状が軽快する場合に、更年期障害と診断されます。
そのため、診断の前に、問診(更年期スコア)、血液検査、子宮頸部細胞診、超音波などの検査や産婦人科以外の科の受診(内科や精神科、耳鼻科、整形外科など)が必要なこともあります。 どのような症状を治療、あるいは予防したいのか、また個人が抱えるリスクによって、薬の種類、投与経路、投与方法が異なります。

ホルモン補充療法

ホルモン補充療法(少なくなったホルモンを補う治療法)が基本となります。最近はさまざまなホルモン製剤が発売され、内服薬の他に、 貼り薬(パッチ剤やジェル剤の経皮吸収剤)、腟剤があります。
経皮吸収剤は脂質代謝(コレステロール等)や凝固系(血液の固まりやすさ)、心臓や血管への影響が少なく、主流になりつつあります。一方、皮膚がかぶれたり、夏ははがれやすかったり、価格が高いなどのデメリットもあります。主な症状が腟乾燥感や性交障害のみの場合には腟剤が使われます。

―卵胞ホルモンと黄体ホルモン―
卵胞ホルモンを単独で用いると子宮内膜に異常が起こることがあるので、子宮がある女性では黄体ホルモンを一緒に用いることが必要です。 卵胞ホルモンに加えて黄体ホルモンを一ヶ月に10~12日間併用する周期的投与と、両者を持続的に併用する方法があります。
周期的投与では薬の使い方がやや煩雑で毎月月経様の出血があります。持続投与では薬の使い方は一定しており簡単ですが、不正出血が起こることがあります。 子宮を摘出した女性では黄体ホルモンの追加は必要なく、卵胞ホルモン単独療法を行います。
ただし、卵胞ホルモンで悪化する乳がん、子宮体がん(子宮内膜がん)、重度の肝機能障害、原因不明の不正性器出血、血が固まりやすい状態 (血栓塞栓症や急性期の血栓性静脈炎、冠動脈疾患や脳卒中の既往)、妊娠が疑われるなどの場合、ホルモン補充療法はできませんので、代わりの治療として、 漢方薬や抗不安薬、抗うつ薬、心理療法を行います。

またホルモン補充療法で、骨粗鬆症(骨がもろい状態)、高脂血症(コレステロール等が高い状態)も改善しますが、効果が十分でない場合には、これらに対する治療を追加して行っていきます。ただ、これらはライフスタイルの影響がとても大きく、骨粗鬆症に対してはカルシウム、ビタミンD摂取、 日光浴、適度な運動が、高脂血症に対しては食事療法、運動療法、禁煙が大前提となります。
治療を開始する時期は、心・血管疾患の予防という観点からは、閉経後10年以内に開始します。 子宮体がんは卵胞ホルモンと黄体ホルモンを併用することで発生が減少することが分かっています。 乳がんに関しては5年未満のホルモン補充療法では危険性の上昇はありません。

婦人科で取り扱う病気



外来診察担当表

婦人科

 
午前
9:30~11:30
午後
13:30~16:30
小川 晴幾
小川 晴幾
小川 晴幾
小川 晴幾
小川 晴幾
小川 晴幾
小川 晴幾

スタッフ紹介

婦人科 部長
小川晴幾
おがわ はるき
婦人科 部長
小川晴幾
おがわ はるき
卒業年次
昭和57年卒業
専門分野
産婦人科一般
学会認定・所属学会
日本産婦人科学会専門医
閉じる

私は、婦人科腫瘍を専門としておりますが、産科や骨盤臓器脱なども診療して参りましたので、 広い範囲にわたって婦人科疾患を経験しております。気軽に私の外来を受診してみてください。
婦人科では、子供から老人までのすべての女性のデリケートな内容を扱いますので、そのことに配慮しながら診察を行います。