閉じる
閉じる
やはり長く勤められる職場というのはまずは良い人間関係ではないでしょうか?各スタッフそれぞれ個性があり、考え方が違うのは当たり前です。お互いを理解し尊重し合いながら、全員で成長して行くために、当科では方向性、目的・目標等について、毎日、意見交換を行っております。私個人といたしましては、検査技師としての技術・知識はもちろん社会人としての考え方などを、部長をはじめ他職種の方々、先輩・若手スタッフから教えていただきながら、日々、成長できている事を実感しております。
「チーム医療」が求められる今、臨床検査技師は専門的な「検査」の知識や技術を持つ存在として、重要視されています。当院では、多職種との連携、教育体制が充実していますので、やる気さえあれば成長することが出来る環境にあります。臨床検査技師としてヒトとして成長したいと思っている方、ぜひお待ちしております。共に成長していきましょう。
生理機能検査を重点に業務が行われており、循環器系(心電図から心カテ室業務)、脳神経系(頚動脈エコーから術中モニターリング、脳波、筋電図)、内科系(腹部エコー、穿刺のエコー介助)外科(静脈瘤焼灼術のエコー介助)等、各診療に対応した検査に携われ専門性のある技術の要求もあり、やりがいを感じられる環境にあります。
ある程度の分担性でありますが、個人の希望により幅広く技術習得が可能です。
検査室内の人間的な関わりも重視し、知識、技術の向上を目指しております。
現在、超音波検査や神経伝導検査を中心に担当しています。超音波検査とひとくくりに言っても心臓や腹部、下肢動静脈や乳腺などの種類があり、まだまだ学ぶことはたくさんある状態で、日々先輩方に指導していただいています。
他の部署に比べると人数は少ないですが、そのため助け合って仕事が出来るよう、一人一人が満遍なくこなせるようにしています。
指導方法は、1つ1つ確実なものにしてから次へと進めるので安心して取り組めました。医師との関わりも多い部署なので、意見交換や直接指導もしていただけるのでスキルアップもしていきやすい環境です。
部署内は和気藹々とした雰囲気で、意見を聞いて下さる上司や先輩ばかりなのでカンファレンス等でも自ら発言しやすく、楽しい雰囲気の中で仕事をさせていただいています。
私は以前、検査センターで働いていた為、生化学・血液等の検体検査業務を中心に取り組んできました。
そういう中で、HITO病院は地元の病院である事、生理機能検査に興味があり、新しい分野に挑戦できる事、そして、臨床検査科は生理機能検査に特化した業務に取り組める事に魅力を感じ、就職しようと考えました。
実際は、心電図・ABI/PWV検査・脳波・超音波検査・カテーテル検査業務等の幅広い検査業務に携わることができ、患者様と関わることでやりがいがあり、毎日充実した職場生活が送れています。
私は主に受付業務・心電図検査を中心に担当しており、今後は超音波検査に取り組んでいこうと考えています。科内の雰囲気も良く、経験者採用ではありますが、すぐに職場環境に慣れることができました。
また、先輩方はいちから丁寧に教えてくださり、検査知識と技術を身に着けることができています。毎日が勉強ですが、科内の方針である「患者様の予防と治療」に繋げられる検査技師でありたいと考えています。
近隣施設の検査技師の方たちと定期的に超音波勉強会を企画、開催し色々な視点から技術・知識の向上に取り組んでおります。
また医師をはじめ各領域の専門知識を持ったスタッフが揃っていること、毎月の追加教材も充実し、セミナー・研修会等へも積極的に参加させて頂いており新たに参加したスタッフでもやる気さえあれば1から学べる体制が整っています。
(技師歴20年 三木香穂里)
眺望の良い11Fレストランでは職員割引価格(410円)でランチ休憩ができます。仕事の合間に一息つける場として、また他職種のコミュニケーションの場としても頑張る皆さんの強い味方となるでしょう。バランスのとれたメニューで健康管理もバッチリです。
所定の休日以外にも
年次有給休暇6ヶ月後 10日取得
以降1年ごとに加算、最高20日まで
優れた機能性、丈夫さと優しさが感じられるデザイン。職種別に色が異なり、臨床検査技師士はえんじ色です。
保育所では、自家給食を提供し、忙しいお母さんの負担軽減はもちろん、給食メニューやおやつは栄養バランスがよく「食育」に力を注いでいます。季節ごとの行事やファミリーイベントなどもあり、息抜きできる環境づくりにも配慮しています。
HITO病院では子育て支援の環境づくりに積極的に取り組んでいます。
当院では、数々のクラブ活動があり、同士が集い汗をかいて活動しています。
フットサル、野球、バイクツーリングやマラソン(駅伝チーム)、軽音部などがあります。