脊椎専門外来(整形)

外来・診療のご案内 menu
HITO病院 menu close
  • 看護部
  • 採用情報
  • mail
  • map
  • facebook
  • twitter

x 閉じる

脊椎専門外来

首・背中・腰の痛み、手足のしびれ・痛み、手足の動かしにくさ、歩きにくさなどでお悩みの方が対象です。
診察による身体所見に加えレントゲンやCT 、MRI などで診断を行います。脊椎疾患の主な治療には内服薬、ブロック療法、装具療法、手術療法などがあります。状態に応じて治療法を選択します。

脊椎について

脊椎の仕組み

  • 背骨は一般的には脊椎(せきつい)と表現されています。脊椎は、椎骨(ついこつ)という骨が積み木のように重なっており、頭部から臀部(でんぶ)に向かって順番に、「頚椎(けいつい)」「胸椎(きょうつい)」「腰椎(ようつい)」「仙骨(せんこつ)」「尾骨(びこつ)」という名前がついています。直立した状態で脊椎を横から見ると、ゆるやかなS字状のカーブとなっています。

脊椎のはたらき

1..からだを支える
2.からだを動かす
3.脊髄神経を保護する

脊椎に変性や骨折など何らかの問題が生じると、骨や椎間板自体が痛んだり、上体の運動に支障をきたすことがあります。また、脊髄や神経根などの神経を傷つけたり圧迫したりすると、痛みやしびれ、麻痺、排泄障害などの症状を引き起こすこともあります。

このような症状はありませんか?

    • 手足の痛みやしびれ
    • 首、肩、腰、背中などの痛み
    • 両手のしびれ、両手を使った細かい動作がしにくい
    • 長時間の歩行困難

主な疾患と治療

+01:腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)

脊髄の通っている脊柱管が狭くなり、神経が慢性的に圧迫されている状態をいいます。



症状

腰痛、歩行障害、足のしびれ、筋力低下、排尿・排便障害などがあります。神経の圧迫が強くなり急激に症状が悪化した場合には、痛みの増悪、足の麻痺と感覚障害の進行が出現したりします。典型的な症状には間欠跛行(かんけつはこう)があります。
*間欠跛行(かんけつはこう)
しばらく歩いていると、脊椎に負荷がかかり、神経が圧迫され、足腰に痛みやしびれを感じて歩きにくくなったり、歩けなくなったりします。しばらく休憩したり、前かがみになり休憩することでまた歩けるようになります。

治療法

脊柱管狭窄症の治療には、「保存療法」と「手術療法」があります。 保存療法としては、局所麻酔剤などを注射する神経ブロック、鎮痛薬や血行を促進する薬などによる薬物療法、コルセットなどを装着する装具療法などがあり、症状が軽い場合は保存療法で改善することもあります。保存療法を続けても改善しない場合や、症状が悪化して歩行や日常生活に支障を来たす場合には手術を検討します。脊柱管狭窄症の手術は、脊柱管を圧迫している骨や椎間板、靭帯などを切除して脊柱管を広げ、神経の圧迫を取り除く「除圧術」や、脊柱管を広げた後に金属やボルトで背骨を固定する「後方椎体間固定術(PLIF/TLIF)」があります。

  • 後方椎体間固定術(PLIF/TLIF)
  • 後方椎体間固定術(PLIF/TLIF)
+02:脊椎圧迫骨折

脊椎圧迫骨折は、上下方向からの力が加わって生じる背骨の骨折です。 正常な背骨では高所からの転落など大きな力が加わらなければ生じない骨折ですが、年齢とともに骨がもろくなり、尻もちをつくなどの軽微な衝撃でつぶれる場合や、知らない間に徐々に体の重みを支えきれずに椎体がつぶれてしまうことがあります。閉経後の女性に多く、骨粗しょう症も大きな原因の一つと言われています。
若い人で理由なく腰痛が1カ月以上続く場合は、本人が気付かないうちに骨折を起こしているケースがあります。レントゲンやCTなどの画像撮影により診断しますが、それだけではわからない場合もありMRIによる検査を追加することもあります。

症状

寝返りや起き上がり時に生じる背中の激しい痛みが生じます。背中だけでなく、腰の部分に痛みが走ることがあります。

治療法

一般的には鎮痛剤の処方と安静や、コルセットを装着するなどの保存療法を行います。多くは保存療法で改善しますが、痛みが続いたり、骨折部が治らない偽関節という状態となる場合があります。当院では、早期の除痛と偽関節の可能性を減らすために、骨セメントを用いた低侵襲手術による治療法「経皮的椎体形成術(BKP)」を採用しています。偽関節となった骨折に対しても、骨セメントを注入することで疼痛の軽減と骨折部の癒合が期待できます。場合により、スクリューを用いた固定を追加することがあります。
また、脊椎圧迫骨折の背景には、骨粗鬆症があるため骨密度の検査や採血などによる診断や内服・注射などによる治療が必要です。

+03:頚椎/腰椎椎間板ヘルニア

椎間板が変性し、組織の一部がとびだした状態をいいます。腰部、頚部に発症すること多いです。


症状

  • 頚椎椎間板ヘルニア
    頚部の痛みや動きが悪い、肩こり、手のしびれ、手先の動作がしづらいなどがあります。また、足のもつれる感じや速く歩けないなどの症状が出る場合もあり、症状が進行すると、頻尿や尿が出にくいなどの排尿障害をきたすこともあります。
  • 腰椎椎間板ヘルニア
    腰痛、片足の痛みなどがあります。慢性的な症状が続く場合と急激に発症する場合があり、ひどい場合は、排尿障害や両下肢の脱力感が出現することもあり、この場合には緊急手術を行うこともあります。

治療法

椎間板ヘルニアの治療には、「保存療法」と「手術療法」があります。保存療法としては、薬物療法や神経ブロック、理学療法などがあります。多くの場合は保存療法で軽快しますが、麻痺が強い場合や保存療法が効かない場合は手術療法となります。
頚椎の手術には、前からヘルニアをとる手術と、後ろから神経の通り道を広げる手術があり、ヘルニアの大きさ、場所などによって手術の方法が決定します。腰椎の手術では、基本的には背中側からヘルニアをとる手術を行い、内視鏡、顕微鏡、拡大鏡を使った手術があります。何度も繰り返す場合やヘルニアの場所によっては、椎間板を全て取って背骨を金属で止める「固定術」が必要になることもあります。

+04:頚髄症

症状

頸椎の椎間板変性や突出、黄色靱帯肥厚などにより脊髄が圧迫され、四肢のしびれ、痛み、脱力などが生じます。症状が進行すると手指の運動や歩行が困難になり、さらに、排尿や排便が困難になります。


治療法

症状がしびれのみであったり、運動障害があっても軽度の場合には頚椎カラー等を装着して頚部を安静に保つ保存加療が行われます。しかし、四肢の感覚、運動障害が進行し、日常生活に支障をきたすようになった場合には手術加療が必要となることがあります。神経の障害がある程度まで進行してしまった場合は、手術を行っても手術の効果は充分には期待できません。著しい筋力低下や、排尿・排便機能障害等がある場合には不可逆的な神経障害となることがあります。
手術の場合は、頸椎の骨(棘突起)を削って開くことで脊柱管(脊髄の通り道)を広げて脊髄、神経根への圧迫を取り除く「頸椎椎弓形成術(脊柱管拡大術)」を行います。

+05:側弯症

背骨が左右に彎曲した状態で、背骨自体のねじれを伴うことがあります。通常小児期にみられる脊柱変形を指し、女子に多くみられます。左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突出、腰の高さの非対称、胸郭の変形、肋骨や腰部の隆起、などの変形を生じます。原因不明の側腕を突破性側弯症、脊柱の先天的な異常よる側弯を先天性側弯症、神経や筋の異常による側弯を症候性側弯症といいます。


症状

側弯が進行すると、腰背部痛や心肺機能の低下をきたすことがあります。

診断

診察では、前かがみの姿勢をとらせて後ろから脊柱を観察します。症候性側弯症の鑑別には神経学的検査やMRI検査が有効です。短時間で側弯が悪化してくる場合もあり、経過観察が必要になります。また、脊柱全体のレントゲンから側弯の程度を角度で表わしますが、脊椎骨や肋骨に異常がないかも同時に検査します。



治療法

側弯症は、弯曲が進行する前に診断して治療を開始することが大切です。治療法は側弯の原因や程度、年齢によって異なります。突発性側弯症で程度が軽い場合には、運動療法などで経過観察しますが、進行する場合には進行防止のために装具治療を行います。装着時間が長いほど効果があり、成長が止まり、骨が成熟して側弯の進行もなければ徐々に装着時間を減らし、装着治療を終了します。
脊柱の成長期である思春期に悪化する場合が多いため、進行する場合は手術による矯正が必要になる場合があります。側弯の程度に応じて、脊柱の前方(お腹)から行う「前方矯正固定術」と後方(背中) から行う「後方矯正固定術」にわかれます。脊椎にインプラントと呼ばれるねじ(スクリュー)やフック、ワイヤーを設置し、その後これらを棒(ロッド)で連結し、湾曲した脊柱を矯正します。

リハビリテーション

HITO病院のリハビリテーション部では、入院期間中の治療だけでなく、入院前や入院後の生活まで目を向け、元の生活に早期に戻れるリハビリテーションを大切にしています。患者さんが住み慣れたこの地域で自分らしくいきるために、様々な技術や機械を活かして身体機能の回復、生活の質(QOL)向上を目指します。

外来診察担当表

脊椎専門外来

午前
9:00~12:00
森野 忠夫 森野 忠夫

新任医師のご紹介

整形外科 部長(脊椎部門)
森野忠夫
もりの ただお
整形外科 部長(脊椎部門)
森野忠夫
もりの ただお
卒業年次
平成6年卒
専門分野
整形外科
学会認定・所属学会
日本整形外科学会 整形外科専門医・指導医
日本脊椎脊髄病学会 脊椎専門医・指導医
日本リハビリテーション学会 リハビリテーション専門医・指導医
閉じる