月経(いわゆる生理)が始まる直前か、月経中に起こる下腹痛、腰痛、頭痛などを総称して”いわゆる生理痛”といいます。
症状の種類や程度は人それぞれ異なりますし、同じ人でも周期によって違います。あまり程度が強くて日常生活、たとえば学校や会社に行けないとか、 寝込むような状態のことをとくに”月経困難症”といいます。
月経困難症を起こす病気には、子宮内膜症、子宮筋腫、子宮や卵巣の炎症などがあります。とくに痛みが激しいのは子宮内膜症で、痛みのために吐き気を伴ったり、 脳貧血を起こすこともあります。診察を受けて、これらの病気を否定しておくことが大切です。
初潮の時には約半数の女性が感じていますが、その後徐々に増えて初潮後数年すると約80%にもなります。 また生理痛の強い月経困難症も初潮後に徐々に増加していきますが、約5人に1人位の割合でみられます。
妊娠の為に子宮の内側にできる内膜が妊娠しなかった時に子宮の壁から剥がれ落ちますが、これを体外に排出するように子宮を収縮させるための プロスタグランデインという物質が作られます。
この物質が子宮を収縮させたり、子宮の周りにある腸の動きを活発にさせるために、下腹部痛、腰痛などが起こるのです。
通常痛み止めを飲んで痛みを抑えればいいのですが、もし痛みがひどい場合や、痛みが以前にくらべて強くなってきたような場合には、 単に生理痛とはいえず卵巣や子宮に異常がある場合もあるのです。 したがってこのような場合には婦人科を受診して子宮や卵巣に異常がないかどうかをチェックしておきましょう。
生理痛に効く薬は人により違いますから、ご自分で痛み止めをいろいろ試して、一番自分にあった痛み止めを決めておき、使う量や頻度を工夫し、 どの様に変わるかも参考にしましょう。痛み止めを飲むと、何か不都合なこと、たとえば将来妊娠しにくいとか、妊娠しても赤ちゃんに影響するなどが 起こるのではとの心配は全くありません。
生理痛を感じている人はたくさんおられますが、診察を受けて、心配な異常がないことがわかったら、痛み止めのお薬を、あまり強く痛みを感じる前に飲んで、 早く痛みから開放されるように考えるべきだと思います。
痛み止めでも、あまりすっきり痛みが取れないときはピルが有効です。 毎日服薬する必要はありますが、月経中も快適に過ごせるようになったとおっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。
月経が始まる1週間ほど前から、さまざまな不快症状が現れ、月経が始まると同時に良くなってくるのが、月経前緊張症です。症状は、非常に多彩です。
乳房の腫れや痛み、おなかが張った感じ、手足や顔のむくみ、腰痛、頭痛、めまい、動悸、眠くてたまらない、 食欲が妙に旺盛になるなど、いろいろな訴えがあります。
精神的にもイライラしたり、集中力に欠ける、憂鬱になる、不安感や焦燥感が強くなるなどさまざまな症状が現れます。
それが、仕事に影響したり、ちょっとした人間関係のトラブルを招くこともあります。
月経前緊張症は黄体ホルモンの影響と言われています。排卵を終えた卵胞には黄体が作られ、ここから黄体ホルモンが分泌されます。
この黄体ホルモンが働く時期と月経前緊張症が現れる時期がちょうど一致しているのです。 黄体ホルモンは、妊娠の維持に働くホルモンなので、妊娠初期のような症状が起こるとも言われています。
ストレスもこうした症状をひどくすると見られていますから、入浴したり、散歩をする、 スポーツで適度に体を動かすなどリラックスして過ごすことがよいと思われます。
症状が辛い場合は婦人科で相談してください。自律神経の安定剤や漢方薬、ビタミン剤、時にはホルモン剤などの治療で楽になることがあります。
私は、婦人科腫瘍を専門としておりますが、産科や骨盤臓器脱なども診療して参りましたので、 広い範囲にわたって婦人科疾患を経験しております。気軽に私の外来を受診してみてください。
婦人科では、子供から老人までのすべての女性のデリケートな内容を扱いますので、そのことに配慮しながら診察を行います。