子宮内膜症

外来・診療のご案内 menu
HITO病院 menu close
  • 看護部
  • 採用情報
  • mail
  • map
  • facebook
  • twitter

x 閉じる

子宮内膜症

子宮内膜に似た組織が何らかの原因で、本来あるべき子宮の内側以外の場所で発生し発育する疾患が子宮内膜症です。 20~30代の女性で発症することが多く、そのピークは30~34歳にあるといわれています。 子宮内膜症は本来の子宮内膜と同様に女性ホルモンの影響で月経周期に合わせて増殖し、周囲の組織と癒着をおこしてさまざまな痛みをもたらしたりします。 また、不妊症の原因にもなります。
子宮内膜症が最もできやすい場所は卵巣ですが、おなかの中の子宮と直腸の間のくぼみや子宮と膀胱の間のくぼみなどにもできます。稀ではありますが肺や腸にもできることがあります。
代表的な症状は「痛み」と「不妊」です。月経痛は子宮内膜症の患者さんの約90%に見られます。 この他、月経時以外にも腰痛や下腹痛、排便痛、性交痛などがみられます。こうした症状は20~30歳代の女性に多く発症し、 加齢による女性ホルモン分泌の減少を境におさまります。 また、妊娠を希望する生殖年齢の女性では「不妊」が問題となります。妊娠の希望のある内膜症患者さんの約30%に不妊があると考えられています。

大きく分けて薬による治療と手術による治療があり、症状の種類や重症度、年齢、妊娠の希望などを総合的に判断して最適な治療法を選択していきます。
痛みに対してはまず、鎮痛剤を使用します。効果が得られない時はホルモン量の少ないピル(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)を用います。 さらに有効性が確認できない時は、黄体ホルモン剤やGnRHアゴニストなどが用いられ、女性ホルモンの分泌を抑えたり直接病巣に作用させたりして症状を緩和させます。

卵巣の内膜症性のう胞(チョコレートのう胞)などの病巣部がはっきりしている場合は、手術を考慮します。妊娠を望んでいる場合は、 病巣部のみを切除して子宮や卵巣の正常部分を残す手術を選択します。妊娠を望まない場合には、病巣のみの摘出に加えて、子宮、 卵巣および卵管などを摘出する手術が行われることもあります。

子宮内膜症は、治療法によっては将来的に再発する頻度が高いことや、卵巣の内膜症性のう胞は長い年月を経ると稀ではありますが癌化することなどから、 長期にわたる経過観察が必要です。

婦人科で取り扱う病気



外来診察担当表

婦人科

 
午前
9:30~11:30
午後
13:30~16:30
小川 晴幾
小川 晴幾
小川 晴幾
小川 晴幾
小川 晴幾
小川 晴幾
小川 晴幾

スタッフ紹介

婦人科 部長
小川晴幾
おがわ はるき
婦人科 部長
小川晴幾
おがわ はるき
卒業年次
昭和57年卒業
専門分野
産婦人科一般
学会認定・所属学会
日本産婦人科学会専門医
閉じる

私は、婦人科腫瘍を専門としておりますが、産科や骨盤臓器脱なども診療して参りましたので、 広い範囲にわたって婦人科疾患を経験しております。気軽に私の外来を受診してみてください。
婦人科では、子供から老人までのすべての女性のデリケートな内容を扱いますので、そのことに配慮しながら診察を行います。