閉じる
これからの人生を安心して健やかに過ごすためには、いつまでも脳が健全であることが大切です。こうした脳障害の予防・早期発見に役立つのが脳ドックです。
脳疾患は近年、変わらず日本の三大死因の一つであり、年間10万人以上の方がこれにより命を落としています。 しかも、脳血管障害の多くは、何の前触れもなく脳卒中で倒れるなど、働き盛りの方の「突然死」の中では、クモ膜下出血を原因とするものの割合が高いのです。 また、高齢化社会の到来にともない、脳血管障害などによる認知症も問題となっています。
脳ドックは、MRIやMRAなど画像診断の最先端機器を使い、脳内の器質的病変(脳腫瘍・脳梗塞)や血管性病変(未破裂脳動脈瘤)を発見することに主眼をおいた、新しいタイプの健診システムです。
MR機器はレントゲンとはまったく異なり、超伝導磁石と高速コンピュータを用いて、人体の内部を鮮明に映像化します。安全性に非常にすぐれ、全く痛みをともなわずに検査をすることが可能です。
人間ドックのオプション検査として、脳ドックを受けることもできます。
※MRIに関する注意事項が最下部にありますので、受診ご予定の方は、ご一読いただきますようお願い申し上げます。
未破裂脳動脈瘤や無症候性脳梗塞など、今まで発見しにくかった病変も、高精度な解析能力により、早期発見が可能になりました。
もし異常が発見された場合には迅速にご対応させていただき、専門の精密検査のお手配や、早期治療に取り組み、問題解決へと導く体制を整えています。
※脳ドックを受診される皆さまへ
平成30年度より、脳ドック当日の『医師診察』は、血液検査や胸部レントゲン等の結果説明を健診センターの医師が行います。MR検査・エコー検査等の頭部に関する検査については、後日脳神経外科医や脳神経内科医等の複数の専門医が診断し、
結果を書面にてお知らせ致します。予めご了承ください。
MRIは強力な磁石の中に体を入れますので、安全のために次のような方は検査が出来ない場合があります。
下記に該当する方は、必ず事前に主治医または放射線科へお知らせください。
(当日は入室前に、検査着に着替えていただきます。)
※上記の金属類に関しては、入室前に身につけていないか再度確認させていただきます。
安全のため、ご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。
MRI撮影中は、連絡用ブザーを持って頂きます。時間が長くて我慢できない場合や、
具合が悪くなった場合、また体が熱くなったり、汗をかく場合があります。
異常を感じましたら、ブザーでお知らせください。