内臓に脂肪がたまり過ぎた状態(内臓脂肪型肥満)に加え、高血糖、高血圧、脂質異常のうち2つ以上を併発している状態をいいます。たまり過ぎた内臓脂肪は、放置しておくと体に様々な悪い影響をおよぼします。
生活習慣病の中でも、死亡や寝たきり、重い後遺症につながりやすいのは、心臓病や脳卒中といった循環器病と、失明や腎不全などを招く糖尿病の合併症です。これらは動脈硬化が主な原因であり、それを進行させるのがメタボリックシンドロームです。メタボリックシンドロームを予防し、健康な生活を送るために、特定健診を受けて生活習慣を見直すことをおすすめします。
特定健診(特定健康診査)とは「内臓脂肪型肥満に着目した健康診査」で、厚生労働省により2008年4月から実施が義務付けられています。
実施の目的は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の方を対象に生活指導を行い、生活習慣病を予防することです。メタボリックシンドロームは糖尿病、高血圧症、高脂血症などの生活習慣病と密接な関係にあるため、この健診を受けることで、早期に生活習慣病予防に取り組むことができます。
特定健診の対象者は、実施年度中に40歳~74歳になる、健康保険加入者です(妊婦と厚生労働大臣が定める一部の方を除く)。
特定保健指導とは、メタボリックシンドローム対策を基本としている保健指導です。
特定健診では、内臓脂肪型肥満の有無を判定するために腹囲の測定を行い、男性は85cm、女性は90cm以上を「内臓脂肪あり」としてメタボリックシンドロームの候補とします。
さらに、肥満の有無と危険因子(血圧、血糖、脂肪、喫煙歴)の有無により「積極的支援レベル」「動機づけ支援レベル」に分かれ、それぞれが3~6カ月の間、生活習慣に関する保健指導(特定保健指導)を受けていただくことになります。
なかでも、メタボリックシンドローム危険因子を多く持つ「積極的支援レベル」の方には、電子メールなどによる定期的な連絡や、個別面接・グループ指導が行われます。
自己負担の有無、金額は加入されている健康保険によって異なりますが、無料もしくは低額で受診できます。具体的な金額は受診券に印字されています。
腹囲(ウエスト回り)が基準値を超えていたり、肥満がある場合は、血糖値、中性脂肪やコレステロール値、血圧、喫煙の有無によって、生活習慣病のリスクを判定します。
STEP1
腹囲(ウエスト回り)を計測します。
1. 腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上 →STEP2へ
2. 腹囲が男性で85cm未満、女性で90cm未満だが、BMIが25以上 →STEP2へ
STEP2
検査項目の異常を判定します。
1. 血糖:空腹時血糖が100mg/dl以上、またはHbA1c5.2%以上
2. 脂質:中性脂肪が150mg/dl以上、またはHDLコレステロールが40mg/dl未満
3. 血圧:収縮期血圧が130mmHg以上、または拡張期血圧は85mHg以上
4. 問診:喫煙あり
5. 1から4のうち2つ以上当てはまる →「積極的支援」、1つだけあてはまる →「動機づけ支援」
「動機づけ支援」
原則1回の支援
「積極的支援」
初回面接と3ヵ月以上の継続的な支援