睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は睡眠中に呼吸が止まる、または浅く、弱くなることにより、日常生活にさまざまな障害を引き起こす疾患です。睡眠中に10秒以上呼吸が止まれば無呼吸とし、無呼吸が一晩に30回以上、あるいは睡眠1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸と判断されます。
病態として最も多いのは空気の通り道である上気道が塞がる、または部分的に狭くなる事で起こる閉塞性のSASです。
夜間に無呼吸が繰り返し起こることにより、血液中の酸素が低下したり、睡眠の質が悪化したりするため、日中の眠気や集中力の低下、全身の倦怠感がみられます。また最近ではSASが高血圧症、心不全などの循環器疾患との深い関わりがあることが明らかになってきています。
主な原因は肥満ですが、舌や扁桃腺が大きいことや、口周囲の形態や筋力の問題も原因として挙げられます(日本人では欧米人に比べ、後者が多いとされています)。
また、就寝前の飲酒や睡眠薬の使用、睡眠時の体位(仰向け、頸部の屈曲)は気道の閉塞を増強させます。
基本的な症状は睡眠時のいびき、無呼吸や日中の眠気ですが、熟睡感が得られない、起きてもすっきりしない、朝からだるい感じが残るなどの症状もよくみられます。
閉塞性のSASの患者さんは睡眠中に口呼吸をしていることが多いため、起きた時の口の渇きや喉の乾燥などもみられます。
外来でできる検査としては簡易睡眠時無呼吸検査があります。検査器具を自宅で装着し、寝るだけの検査で、重症の方ではこの検査だけで診断がつくこともあります。
確定診断はポリソムノグラフィという検査で、1泊入院で行います。脳波や呼吸モニターなどを装着し、一晩眠ることで診断できます。
基本的な治療は、気道に持続的に陽圧をかけることにより気道の閉塞を防ぐCPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸療法)であり、専用の呼吸器を装着して眠ります。自覚症状のある場合は翌日より速やかに症状が軽快することが多く、自覚症状の乏しい場合にも日中にすっきりと目が冴えるなど、治療効果を実感できることもあります。
原因として肥満が疑われる人は減量が必須です。また耳鼻科疾患、歯科疾患が原因となっている場合はそれぞれ専門の治療が必要となりますが、それのみで改善することは多くありません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 伊藤 彰 | 伊藤 彰 | 伊藤 彰 | 志村 拓哉 | 伊藤 彰 | 志村 拓哉 |
午後 | 急患のみ | ペースメーカー(第1週) 辻 葵 |
睡眠時無呼吸 | 急患のみ | 急患のみ | 休診 |