リハビリテーション部の特徴

外来・診療のご案内 menu
HITO病院 menu close
  • 看護部
  • 採用情報
  • mail
  • map
  • facebook
  • twitter

x 閉じる

ロボット/センサーについて

当院では、様々なロボット機器やセンサーを活用したリハビリテーションを行っており、「ロボット」と「人」双方からの視点で関わることで機能回復を支援しています。また、ICTの活用で多職種と情報共有などの連携を図り、より質の高いリハビリテーションを提供しています。
機能回復を促進する当院ならではの取り組みをご紹介します。

HAL®(Hybrid Assistive Limb®)

医療用下肢タイプ/単関節HAL/腰HAL

麻痺などの症状がある場合、自分の意思では手足を動かせないことがあります。脳から正しく指令が出ていたとしても、体が動かないと脳が「動かせなかった」と認識してしまいます。その結果、間違った体の使い方を覚えてしまうため、正常な動き方を再獲得できないことがあります。HAL®(Hybrid Assistive Limb®)は脳から出る「動かす」という指令を体に装着した機械が生体電位信号として読み取り、自分では動かせない手足の動きを補助し、正確な動きを学習していくことで、機能回復を促進します。
医療用下肢タイプと腰タイプは、一連の動作で複数の部位をサポートできるメリットがあります。今まで人が徒手的に行っていた治療ではアプローチできなかったことも、ロボットは補完することができ、さらなる機能回復を促すことができる可能性があります。

  • 種類/対象者


  • 訓練の方法

  • HALの実施回数


  • スタッフについて

サイバーダイン社の講習を受け、テストを実施し合格した人がHALを使用して治療を行います。



  • 免荷式歩行器(all in one)

免荷量を調節することができ、体型・トレーニングレベルを問わず幅広い治療場面に使用します。立位が不安定な方でも安全にかつ快適に実施でき、歩行トレーニングでは、転倒を恐れずに動ける環境を作り出すことができるため、患者さんの持っている能力を最大限に引き出しながら実施することができます。



VRリハビリテーション

医療機器として認可されているmediVRカグラを導入!!

VRは「Virtual Reality(バーチャルリアリティ)」の略で、「人工現実感」や「仮想現実」と訳されています。
VRゴーグルをつけると視界の360°が覆われて、コントローラーと頭の動きに合わせて、映像がリンクして動くため、まるで現実であるかのような仮想空間で運動することを体験できます。このVRの特徴をリハビリテーションに応用する技術がいま話題になっています。
「mediVR カグラ」は、VR空間内で姿勢バランス能力と二重課題型の認知処理能力を総合的にアプローチすることで、歩行機能を再獲得させるためのリハビリテーションを補助する医療機器です。カグラは、直観的な操作パネルによって7つのパラメーター(距離、高さ、角度、大きさ、スピード、感度、感覚)を設定することで、個人の身体レベルに合わせたより効果の高い運動メニューの設定が出来ます。姿勢バランス能力に関しては、仮想空間内に目標物を表し、腕を伸ばす作業(リーチング)を行い、動きの幅を変化させることで、バランスの強化を図ります。認知機能に関しては、落ちてくるものを掴むという課題があります。物体の変化への気づきや、近づいてくる物体の速度の計算など、感じ、考えることで認知機能を刺激します。ゲーム感覚で楽しみながらリハビリを行うことが可能です。

  • 実施対象者

・歩行ができない(脳梗塞などの後遺症、加齢、その他)、うまくバランスをとれない、つまずきやすい方
・上手く手の上げ下ろしができない方



IVES

機能的電気刺激(FES)を用いた治療方法になります。筋肉が収縮する際、筋活動電位というものが発生します。その電位を読み取り、不足している電位分を電気刺激として補助して、筋の収縮を促します。

  • 対象者

麻痺や筋力低下により自分で手を動かせないまたは動くけど弱い方が対象です。


  • 訓練の方法

治療対象部位に電極を貼り、機器で電位がどれくらい発生しているか評価します。適切な補助量をセラピストが設定し、患者さんが動かす力を入れたときに機器が電位を補助し、目的とした動作の必要な力を発揮できるように補助してくれます。


  • CI療法

CI療法とは、主に脳卒中方麻痺患者に対する麻痺手の機能向上を目的として、集中的に麻痺手の使用を促す治療法です。 僅かに手の動きはみられるが日常生活場面で上手く使用できないといった方に対して、日常生活上での課題を患者さんとセラピストが共有し、各動作の麻痺手の役割や使い方を一緒に考え、日常生活における麻痺手の使用頻度や動作の質の改善を目標に介入を行っています。その結果、日常生活動作の質が向上し、「患者さんの自分らしい生活獲得」に繋がるよう支援しています。


  • ミラーセラピー

ミラーセラピーとは脳卒中により、麻痺している手を鏡の裏に隠し、良いほうの手の鏡像を見ることで、麻痺している手が動いていると脳を錯覚させ、使われていない部分を刺激して回復を図るものです。当院でもミラーセラピーを導入し、上肢機能の回復に向けて、自主トレーニング・治療の一環として使用しています。


  • 実績について

2020年4月~11月まで:15人


歩行・食事・排泄

患者さんが住み慣れたこの地域で自分らしくいきるためには、基本的日常生活動作(ADL)「歩行・食事・排泄」が重要になってきます。当院では、「患者さんの自分らしい生活」を支えるために、様々な取り組みを行っています。
  • 歩行

入院早期から全身状態に合わせて、元々の歩く能力の再獲得に向けて歩行補助具を用いながら段階的に進めていきます。一部の患者さんについては特殊な機器を用いたリハビリテーションも提供しております。


  • Vital Stim(低周波電気刺激装置)

言語聴覚士の一般的な介入は、安全に食事ができるよう、嚥下機能の評価※を元に、徒手的な介入(筋力トレーニングや関節運動など)を行っています。しかし、徒手的では直接刺激することが難しい嚥下に関わる筋もあります。
Vital Stimは、電気刺激を用いて嚥下に必要な筋収縮を賦活させることで、飲み込みに必要な筋力の回復を図ります。この機器を導入することで、今まで検査で食べられないとしていた患者さんに対しても、口から食事が取れるよう機能回復の支援に取り組んでいます。

※飲み込み機能の評価は耳鼻咽喉科のDrと共に実施しています。



  • Dfree(排泄支援デバイス)

歩けない方でも入院早期から車いすを用いてトイレで排泄することを進めています。しかし、麻痺の影響で尿意が分からなかったり、膀胱機能が低下して失禁を伴ったりする患者さんに対しては、下腹部にセンサーを貼付し、簡易的に蓄尿量を測定しスタッフのiPhoneに通知することで、患者さん個々に合わせた排泄支援を提供しています。

ケアミックス/IHGとの連携

当院では、患者さんへ切れ目のないケアを提供するために、グループ内の施設と連携しています。

ケアミックス病院

当院は、急性期病棟・回復期病棟・緩和ケア病棟など複数の機能をもった病棟のある「ケアミックス病院」です。同一施設内に急性期病棟、回復期リハビリテーション病棟、地域包括ケア病棟を有しており、診療~治療~手術後のケアまで、それぞれの段階に応じたリハビリテーションの提供が可能です。
  • 集中的なリハビリテーション

入院してから在宅に帰る過程の中で、早く安心して帰るためには、情報収集に基いた集中的な訓練が必要になります。リハビリテーション部では、下記の図のような様々な取り組みを実践しています。




IHG(石川ヘルスケアグループ)との連携

IHG(石川ヘルスケアグループ)は、「社会医療法人石川記念会 HITO病院」「医療法人 健康会」「社会福祉法人 愛美会」の3法人で構成され、各法人の強みを活かして病気の予防から専門性の高い医療まで切れ目のないサービスを提供しています。

  • 連携

iPhoneの業務用SNSを用いて、グループ内施設(アイリス・訪問等)を利用される患者さんについて、食事や、移動(歩行や、車いすの移乗動作)の介助法を動画で添付し、視覚的に誰が見ても同一の関わりができるように取り組んでいます。


センターとの連携

当院では様々な専門的治療ができるようにセンター化しております。


  • センターとリハビリの連携

医師と連携し早期から積極的なリハビリテーションを提供し機能回復を支援しております。
【リハビリ開始時期】
脳卒中:当日~翌日 9割以上の患者に介入しています。
整形:術前指導、術後翌日から介入しています。


  • センターとリハビリの連携

医師と連携し早期から積極的なリハビリテーションを提供し機能回復を支援しております。
【リハビリ開始時期】
脳卒中:当日~翌日 9割以上の患者に介入しています。
整形:術前指導、術後翌日から介入しています。