ロボティックアームを使用した手術について

外来・診療のご案内 menu
HITO病院 menu close
  • 看護部
  • 採用情報
  • mail
  • map
  • facebook
  • twitter

x 閉じる

 


個々の患者さんに最適な手術計画を提供し、関節の機能を最大限に引き出します
当院では、日本で初めて承認された整形外科におけるロボティックアーム手術支援システム「Makoシステム」を導入いたしました。愛媛県では当院が2番目の導入となります。     



ロボティックアームとは?

コンピューター制御された「機械の腕(アーム)」のことで、自動で動くものや人が操作して動かすものなどがあります。この先進テクノロジーを使ったロボティックアームは、医師が操作して動かすもので、傷んでいる骨を切除したり、人工関節(インプラント)の正確な設置をサポートします。

ロボティックアームの利点は?

人の手によるぶれを抑制し、手術計画通りに手術器具を操作できます。これにより、人工関節の設置角度や位置など術前計画の再現性を高めることが期待されます。
このロボティックアームは、少しでも計画から外れた動きをしようとすると停止します。身近なものに例えると、車の自動ブレーキのようなもので、治療計画にない動き、つまり、切除する必要のない筋肉や人体などの部位にさしかかると停止する仕組みになっています。
これらの機能によって、治療計画に基づいた侵襲の少ない手術を可能にします。

ロボティックアームを使用した手術の流れ

術前計画

手術前に治療計画をたてます。CT検査を行い、患者さんの骨格の情報をコンピューターに入力し、人工関節のサイズや設置する位置などを決定します。



術中調整

手術中は、関節が安定する適切な人工関節の位置をリアルタイムにコンピューター画面で確認し、調整します。



ロボティックアーム支援

医師はロボティックアームを持ち、その先端に取り付けられた器具をナビゲーションに従って操作し、骨を切除します。この時、治療計画から外れた角度や深さで骨を切除しようとすると、自動的にブレーキがかかり動きを制御します。これにより、治療計画に基づいた侵襲の少ない手術を支援します。

対象となる手術

  • 人工股関節全置換術(THA)
  • 人工膝関節全置換術(TKA)
  • 人工膝関節単顆置換術(UKA)

よくあるご質問

+Q1:入院期間はどれくらいですか? 

入院期間はリハビリテーションの進行に個人差がありますが、一般的には4~8週間程度が目安です。

+Q2:手術後、どれくらいで動けるようになりますか?

個人差がありますが、一般的には手術の翌日からリハビリを開始し、術後1週間程度で歩行器を使用して歩けるようになります。

+Q3:手術費用はどれくらいかかりますか?

Makoシステムを使用した手術は医療保険が適用され、高額医療の対象となります。具体的な費用については、医事課にお問い合わせください。

+Q4:手術前に行う検査はありますか?

手術を行うにはまず、レントゲン検査や必要に応じてCT検査、MRI検査などを行い、病状を確認し、手術適応かを判断します。手術適応の場合、手術前検査として血液検査、胸部レントゲン、心電図、エコー検査などを行い、手術が可能な健康状態かを確認します。その後、CT検査で撮影した画像をもとに関節の詳細な3Dモデルを作成し、手術計画を立てます。

+Q5:手術後はどのような経過になりますか?

術後は、痛みを最小限に抑えるために鎮痛剤などを使用し痛みをコントロールします。手術翌日よりリハビリテーションを開始し、歩行が安定し日常生活に不安がなくなった時点で退院となります。 退院後は通常手術後2・3・6・12カ月、その後1年毎に定期的に外来診察を行い、レントゲン検査などで人工関節の状態を確認します。

+Q6:Makoのデメリットはありますか?

Makoシステムを使用する際、骨の形状をシステムに認識させる作業が必要であり、手術時間が多少長くなることがあります。Makoシステムを効果的に使用するためには、医師やスタッフが新しい技術を習得する必要があります。当院の医師はMakoシステムの使用に関する専門的な訓練を受けており、豊富な経験を持っています。その医師の指導のもと新たな技術習得、チームワークの強化をはかり、Makoシステムを効果的に使用できるよう鍛錬しております。

+Q7:Makoシステムを使用した手術は誰でも受けられますか?

Makoシステムを使用した手術は、医師の診断に基づいて適応が判断されます。特に関節の変形や痛みが強い患者さんに適しています。

+Q8:手術の安全性はどのように確保されていますか?

Makoシステムは、術前の計画に基づいて正確に動作し、計画から外れた動きをしようとすると自動的に停止します。これにより、手術の安全性が確保されます。

+Q9:Makoシステムを使用することに不安があります。どうすればいいですか?

不安を感じるのは当然のことです。その場合は医師にお気軽に相談してください。

スタッフ紹介

整形外科 医師
髙尾正樹
たかお まさき
整形外科 医師(非常勤)
愛媛大学大学院医学系研究科 整形外科学 教授
髙尾正樹
たかお まさき
卒業年次
平成10年卒
専門分野
股関節外科
学会認定・所属学会
医学博士、日本整形外科学会専門医
閉じる

整形外科 部長
間島直彦
ましま なおひこ
整形外科 部長
愛媛大学大学院医学系研究科 地域医療再生学講座
地域サテライトセンター 教授
間島直彦
ましま なおひこ
卒業年次
昭和62年卒
専門分野
関節外科、人工関節、スポーツ整形、四肢・関節外傷学、骨関節感染症、四肢の変形矯正・延長
学会認定・所属学会
日本整形外科学会専門医
日本リハビリテーション医学会専門医
日本人工関節学会認定医
閉じる
整形外科 医長
石丸泰光
いしまる やすみつ
整形外科 医長
石丸泰光
いしまる やすみつ
卒業年次
平成22年卒
専門分野
関節(膝関節、股関節)、外傷
学会認定・所属学会
日本整形外科学会 整形外科専門医
日本人工関節学会
日本骨折治療学会
中部日本整形外科災害外科学会
閉じる
整形外科 医師
石村大樹
いしむら だいき
整形外科 医師
石村大樹
いしむら だいき
卒業年次
平成28年
専門分野
整形外科
学会認定・所属学会
日本整形外科学会整形外科専門医
閉じる
整形外科 医師
菊池広太郎
きくち こうたろう
整形外科 医師
菊池広太郎
きくち こうたろう
卒業年次
令和5年
専門分野
整形外科 専門医
学会認定・所属学会
閉じる