心不全の栄養管理

外来・診療のご案内 menu
HITO病院 menu close
  • 看護部
  • 採用情報
  • mail
  • map
  • facebook
  • twitter

x 閉じる

心不全の栄養管理

心不全の種類

心不全には右心房や右心室に起因する「右心不全」と、左心房や左心室に起因する「左心不全」があります。
右心不全では全身から血液を受け取り肺に送る力が弱まり、その結果、下腿や腸管などにむくみが生じます。腸管がむくむと、栄養素の吸収不良や胃痛・胸やけなどの消化器症状につながります。
左心不全では肺から血液を受け取り全身に送り出す力が弱まり、その結果、肺の毛細血管の圧力が高まって胸水が生じます。すると、酸素や二酸化炭素のガス交換が阻害され、息苦しさを感じるようになります。これにより倦怠感が生じ、食欲不振につながります。




心不全の再入院の原因

心不全の再入院の1番の原因として、塩分・水分制限の不徹底が挙げられます。当院では入院中の患者さんに対して、入院中のお食事をモデルとした減塩指導と、退院後を見据えた食事療法について管理栄養士が栄養指導を行っています。



食事で気をつけること

①バランスの良い食事を心がけましょう。
1日の食事に「主食」「主菜」「副菜」がそろっていることが理想とされています。偏った食事にならないように、季節の食材を取り入れて、色々な物を食べるよう心がけましょう。




②塩分の摂り過ぎに注意しましょう
塩分を摂りすぎると、体の中の水分をため込みやすくなります。そのため、塩分の摂りすぎは、高血圧やむくみの原因となり、心臓に負担をかけてしまいます。
減塩の目標は1日6g未満です。




③食欲がない時の注意点・工夫
厳しい塩分制限は、食欲不振を招き、食事量を低下させる危険があります。食事の量が減ると、体重減少や栄養失調の原因となります。
・食欲がない時は、好きな物を食べましょう
・体重の減少があれば、医師や看護師に相談しましょう

   

外来診察担当表

循環器内科

午前 伊藤 彰 伊藤 彰 伊藤 彰 志村 拓哉 伊藤 彰 志村 拓哉
午後 急患のみ ペースメーカー(第1週)
辻 葵
睡眠時無呼吸 急患のみ 急患のみ 休診

スタッフ紹介

院長 / 循環器内科 部長 / 内科系統括 部長 / 心・脳血管疾患センター長
伊藤
いとう あきら
院長
循環器内科 部長
内科系統括 部長
心・脳血管疾患センター長
伊藤
いとう あきら
卒業年次
昭和59年卒
専門分野
循環器内科全般
冠動脈インターベンション
下肢動脈・末梢動脈インターベンション
学会認定・所属学会
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本循環器学会専門医
日本心血管カテーテル治療学会名誉専門医
日本心臓病学会
日本冠疾患学会
閉じる
循環器内科 医長
櫃本竜郎
ひつもと たつろう
循環器内科 医長
櫃本竜郎
ひつもと たつろう
卒業年次
平成23年卒
専門分野
循環器内科
学会認定・所属学会
日本循環器学会 専門医
日本内科学会 総合内科専門医
日本心臓病学会
日本心血管インターベンション治療学会
日本心不全学会
日本心エコー図学会
閉じる
循環器内科 医師
志村拓哉
しむら たくや
循環器内科 医師
志村拓哉
しむら たくや
卒業年次
平成28年度卒
専門分野
循環器内科
学会認定・所属学会
日本内科学会専門医
日本循環器学会
日本心血管インターベーション治療学会認定医
日本心臓リハビリテーション学会
心臓リハビリテーション指導士
閉じる
循環器内科 医師
つじ あおい
循環器内科 医師
つじ あおい
卒業年次
令和2年卒
専門分野
循環器内科
学会認定・所属学会
日本内科学会
日本循環器学会
心血管インターベンション治療学会
閉じる