現在日本消化器内視鏡学会では、日本全国の消化器内視鏡検査・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、一般市民に最善の医療を提供することを目指す臨床研究を実施しており、当院はこの研究に協力しています。なおこの研究の実施に先立ち、研究実施者は倫理審査委員会において医学的必要性、研究の倫理面、安全面、妥当性の観点から審査を受け、承認を得ています。
「消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築(多施設共同 前向き観察研究)」
2020年4月1日~2024年12月31日にHITO病院内科において内視鏡検査・治療を受けた方
①情報の利用目的及び利用方法
この研究は、日本消化器内視鏡学会内に設けられたJapan Endoscopy Database(JED) Project が主導となり企画された多施設共同研究です。現在、日本全国の消化器内視鏡検査及び治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供することを目指しています。この様な内視鏡関連手技の全国規模の情報収集は初めてのこころみであり、患者側だけでなく、医療を提供する側にも大きな利益をもたらすものと考えています。
その為に、内視鏡部門システムから以下に記載する項目を抽出し、個人が特定できない状態(匿名化)で日本消化器内視鏡学会に提供され、学会本部に設置したサーバ内に格納しデータベースを構築し、各種分析が行われます。
日本消化器内視鏡学会では、この研究で集められたデータを分析することで以下のことを明らかにすることを目的にしています。
この研究成果は学会発表、学術雑誌およびデータベースなどで公表します。
本研究に登録されたデータを利用して、上記に記載されていない解析等を行い、研究尾実施する場合は、その都度日本消化器内視鏡学会の倫理委員会で科学性、倫理性、研究の意義、個人情報保護の観点から審査され可否が決定されます。
②利用し、又は提供する情報の項目
検査日、年齢、性別、ASA Grade、抗血栓薬(使用状況ならびに中止、置換の有無などの詳細)、喫煙歴ならびに喫煙の有無、飲酒歴及び飲酒状況、悪性腫瘍家族歴、他臓器癌既往歴、ヘリコバクター・ピロリ感染状況、内視鏡検査の予定性、外来・入院、検査目的、治療目的、鎮痙剤使用状況、鎮静・鎮痛・麻酔に関する事項、内視鏡の挿入経路、使用スコープ情報、送気の種類、特殊観察法、観察範囲、手技開始・終了時間、手技中・手技後偶発症、30日以内の死亡の有無、実施医師名、副実施医師名、内視鏡看護師・技師名、腹部手術歴、生涯大腸内視鏡歴、造営範囲、挿管、胆管・膵管径、ERCP難度、胆管へのアプローチ方法、萎縮度など
③利用する者の範囲(データを使って解析等を行う研究機関・研究者等)
研究の実施体制(多施設共同研究)
統括責任者:日本消化器内視鏡学会Japan Endoscopy Database(JED) Project 委員長 田中 聖人
研究事務局 日本消化器内視鏡学会 事務局
<分担研究機関>
JED Projectホームページに掲載の研究計画書(別添)に記載(https://jedproject.jges.net/join/facility/)
<協力機関>
JED Projectホームページに一覧を掲載(https://jedproject.jges.net/join/facility/)
④情報の管理について責任を有する者の氏名又は名称
研究の実施体制(多施設共同研究)
統括責任者:日本消化器内視鏡学会Japan Endoscopy Database(JED) Project 委員長 田中 聖人
当院でのお問い合わせ先:HITO病院内科 大宮 久美子