形成外科

外来・診療のご案内 menu
HITO病院 menu close
  • 看護部
  • 採用情報
  • mail
  • map
  • facebook
  • twitter

x 閉じる

形成外科

形成外科では、体の表面の疾患の治療を行ったり、顔面の骨折の手術を行います。生まれつき、あるいは事故や手術で体の一部を失ったり、大きさや形が変わったり今まで無かったものができたりした場合、できるだけ元の状態に近づけることを目的に治療を行っています。具体的には、ホクロや脂肪腫などの良性腫瘍、皮膚癌、瘢痕(けがや火傷の傷跡)、顔面外傷、熱傷、褥瘡(じょくそう)、難治性潰瘍、手指の外傷等を扱います。 またその他にも、耳・鼻・口・手足の先天異常、眼瞼下垂、陥入爪、腋臭症(ワキガ)等、様々な疾患を対象としています。




母斑性母斑

母斑性母斑(ほくろ)とは、皮膚に生じる腫瘍のひとつです。大小さまざまで平坦なものから盛り上がったもの、黒いものから茶色(褐色)のものまであります。ほとんどが良性の場合が多いですが、まれに悪性の場合もありますので、ご心配な方はご相談ください。



悪性の場合のポイント

  • 新しくできた
  • 形が左右非対称
  • 早く大きくなる
  • 出血がある
  • シコリがある

治療方法

もし皮膚がんと診断された場合、手術で病変を取り除く必要があります。当院形成外科では、切除する部分に他の組織などを用いて審美的に再建します。

+悪性腫瘍(皮膚がん)についてはこちら

一見なにげないホクロやシミ・イボに思えても、万が一のことがあります。皮膚がんは、様々な種類がありますが、一見して「デキモノ」や「ホクロ」、「シミ」のように見えます。軟膏を塗ったり、放置したまま時間が経過しても、全く変わらなかったり、あるいは拡大する場合は、「皮膚がん」を疑って検査をしてみたほうが良いと考えます。



もし皮膚がんと診断された場合、手術で病変を取り除く必要があります。その際、当院形成外科ではできるかぎりキレイに治す手術を心がけています。切除する部分に他の組織などを用いて審美的に再建します。その他、昔の事故や手術などの傷跡などをキレイにする治療も行っております。皮膚がんの根治には早期発見が鍵となりますので、少しでも気になる方はお気軽にご相談ください。

見分けのつかない皮膚がん

皮膚がんには、下の写真のように、一見すると普通のシミや、湿疹、ほくろと区別の付かないものがあります。









シミのような日光角化症

「日光角化症」は、シミのように見え、このような特徴があります。

  • 顔や手など紫外線を浴びる所にある
  • 普通のシミよりも赤みが強い
  • 表面がカサカサと乾燥している
  • 触ると少し硬く、表面が隆起している
一部が崩れてジクジクしたら有棘細胞がんへの進行の可能性があるので、早めの診察をお勧めします。

湿疹のようなボーエン病

 

「ボーエン病」は、赤い色をしていて、一見湿疹に見えますが、次のような場合は一度検査を受けましょう。  

  • かゆくない
  • 湿疹用の塗り薬が効かない
  • 数ヶ月以上消えず、大きくなっている

ほくろのような基底細胞がん

  

「基底細胞がん」は、初期にはほくろのように見えます。毛髪に関係する頭部にできた場合には、毛髪部も切除しなければなりませんが、左写真のようになるべく術後の見た目も考慮した手術を行います。

いぼ

イボとは、皮膚から盛り上がってできる小さなできもののことを言います。イボは大きく分類すると2種類あり、「ウイルス性によるイボ(尋常性疣贅)」と「加齢によるイボ(脂漏性角化症)」に分かれます。


尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)

ウイルス性のイボのことをいい、ヒト乳頭腫ウイルスの感染によって発症します。放置しておくと大きくなったり、数が増えたり、手から足などへ移っていきます。


脂漏性角化症

加齢とともにできるイボで、顔や頭など日光の当たるところに多発します。できる場所や個数も大きさも様々です。


治療方法

  • 凍結療法
液体窒素により、イボを凍結します。大きさによりますが、1回から複数回で治療します。

  • 切除法
大きなイボなどは切除し、しわに合わせて綺麗に縫合します。

できもの

粉瘤(アテローム)

皮膚の上皮成分が皮内や皮下に落ちて袋を形成し、その中に粥錠の垢や皮脂などの老廃物が溜まってできた良性の腫瘍です。 はじめは小さなシコリの状態であることが多いのですが、次第に大きくなり、独特の臭いが生じることがあります。 細菌感染により、炎症を起こす可能性があります。 化膿し、強い痛みや腫れを生じた場合にはできるだけ早く、膿を出すことが必要となります。粉瘤はニキビと勘違いされるケースが多くみられますが、自然治癒することはありません。粉瘤は主要が袋状になった状態の為、それらを取り除く必要があります。


治療方法

※感染のない場合は手術にて摘出します。

  • 切開法
腫瘍開口部を含めて紡錘形に皮膚切開をして内容物を袋ごと摘出し、皮膚縫合します。 傷をしわに沿わしたり、くさび形に切除したりして出来る傷痕を目立たなくします。

※感染があった場合
炎症性粉瘤
感染が軽い場合は、抗生剤や抗炎症剤の投与で鎮静化させてから摘出します。 感染が高度の場合は、切開・排膿して開放治療を行い、傷が落ち着いた後、数か月ほど期間をおいて摘出します。 感染の無い場合に比べて治療期間が長くなります。

脂肪種(リポーマ)

脂肪種とは脂肪のかたまりのことで、脂肪細胞からなる良性の腫瘍です。皮下に発生する軟部組織の腫瘍の中では最も多くみられます。身体の各部に発生しますが、背部、肩、頸部などに多く、次いで上腕、臀部、大腿などに多くみられます。大きさは数㎜の小さなものから、放置することで直径が10㎝以上に成長するものもあります。



検査

MRI、CTで検査をして治療法を判断します

治療方法

腫瘍の直上を切開し、周囲の組織から剥がして摘出します。 摘出後は、血が溜まるのを予防するために十分に止血し、必要に応じてドレーンを挿入し、圧迫固定します。

眼瞼下垂症

眼瞼挙筋というまぶたを持ち上げる筋肉の働きが弱くなり、まぶたが下がって目の瞳孔(黒目)にかぶさる状態のことを言います。


こんな症状がでたらご相談ください






視野が狭いことの他に、常に眠そうな印象を与え、眉毛を上げて視野を広げようとすることで、おでこには深いシワが 刻まれます。また、無意識にまぶたをあげようとする状態が続くため、高血圧になったり、肩こり・頭痛・ 眼精疲労につながる方もいます。


治療方法

まぶたを持ち上げる眼瞼挙筋を縫い縮める手術により、まぶたを上げやすくします。術後はまぶたが腫れるため、腫れがある程度落ち着くまでは、安静にします。

+眼瞼下垂症状の詳しい説明はこちら


眼瞼下垂はまぶたが下がってきて見にくくなる状態です。まぶたは上眼瞼挙筋やミュラー筋と呼ばれる筋肉が、瞼板と呼ばれるまぶたの芯となる構造を引き上げることで開きます。筋肉と瞼板は、腱膜という組織で繋がっています。この腱膜が加齢によりたるんでくると筋肉の力が瞼板に効果的に伝わらず、まぶたが上がりにくくなります。これにより物が見えにくくなり、眠そうな印象を与えます。また、おでこの筋肉を利用してまぶたを上げようとするため眉毛の位置が高くなり、額のしわが目立つようになります。さらに、頭痛や肩こりの原因になることがあります。
眼瞼下垂症の医学的な判断基準は、目安として“上まぶたの縁と黒目の中央部の距離”が3.0㎜~3.5㎜以下になった場合と定められています。

手指の疾患

こんな症状がある方はご来院ください

  • 切断された指の治療
  • 爪の変形
  • 指関節の腫れや痛み
  • 指先の皮膚の損傷 等

指のケガや指先の疾患




指関節の疾患

ミューカスシスト

関節の変形や炎症が刺激となって背側に水疱が形成されます。原因はへバーデン結節によるものです。

ヘパーデン結節

手指の関節の腫れ、痛み、痺れ、変形が第1関節に起こることを言います。一般に40歳代以上の女性に多く発生し、手をよく使う人にはなりやすい傾向にあります。



ばね指

ばね指とは指の腱鞘炎のことです。筋肉と骨を結びつけている組織「腱(けん)」が通るトンネル部分「腱鞘(けんしょう)」で炎症が起き、手のひら側の指の付け根に痛みが生じます。そのまま放っておくと腱や腱鞘が腫れて腱がうまく動かなくなり、ばねのようなかくかくとした動きがみられるようになります。


治療方法

保存的療法として、局所の安静・固定や投薬、局所のテーピングなどがあります。 急性期では少量の関節内ステロイド注射なども有効です。 保存的療法で痛みが改善しないときや変形がひどくなり日常生活に支障をきたす場合は、手術を検討します。 手術法にはコブ結節を切除するものや関節を固定してしまう方法があります。

顔のケガ/骨折

顔のケガや骨折

顔面は、交通事故・転倒・スポーツなどの様々な原因により若年者から高齢者まで幅広い年齢層で怪我をすることの多い部位です。顔面の怪我による傷痕や変形は、見た目の問題にとどまらず心理的にも大きな苦痛となります。 さらに、顔面の骨折に伴う場合は、変形に加えて、顔面の痺れや開口障害、咬合不全、複視などの後遺症をもたらすことがあります。

顔面骨とは

顔面骨とは顔面の骨格を形成している骨のことです。 非常に複雑な形をしており「顔」の形態と機能に重要な役割を果たしています。


  • 顔面骨骨折が生じやすい部分

  • 前頭骨:額の骨
  • 鼻骨、篩骨:鼻とその奥にある骨
  • 眼窩:眼を収めている箱型の骨
  • 頬骨:頬の骨
  • 上顎骨:上の歯茎と鼻の付け根とその周囲
  • 下顎骨:下の歯茎と下顎の骨



主な顔面骨折

鼻骨骨折

顔面骨の骨折の中で最も多い骨折です。鼻骨が折れると、ほとんどの場合鼻血がでます。また、折れた部分を指で押さえると強い痛みを感じ、折れた直後は鼻筋の部分が”く“の字型に曲がっていたり凹んでいたりするのがわかるのですが、しばらくすると腫れで分からなくなってしまいます。

眼窩底骨折

眼部に手拳・膝・野球のボールなどが当たった時に見られる特殊な顔面骨折です。眼が落ち窪んだり、目の動きが悪くなって、物が二重に見えたりするために吐き気を催すこともあります。眼窩の下壁には知覚神経が走っており、損傷すれば頬から上口唇の感覚が麻痺します。

頬骨骨折

頬骨は、頬の高まりを形成している骨で、体部・弓部と呼ばれる部分からなります。体部は前方側に、弓部は側方に突出しているため、転倒などの際に外力を受け、骨折をすることがあります。体部は眼球を保護する壁の一部にもなっているため、骨折によって眼の機能に障害をもたらすこともあります。

上顎骨骨折

顔面中央部の外傷、特に鈍的外傷により発生します。上顎部分の圧痛、腫脹、皮下出血、開口障害及び咬合不全(歯の嚙み合わせの障害)がほとんど必発となります。

下顎骨骨折

顔面下部の外傷、特に鈍的外傷により発生しますが、顔面骨の中で唯一関節を有した骨であるため骨折も特異的になります。下顎部分の圧痛、腫脹、皮下出血、開口障害、上顎骨骨折同様咬合不全がみられます。また、下顎の変形や歯列の不正がみられます。


治療方法

顔面骨は複数の骨に分かれており、場所に応じた骨の整復 と固定を行うことを基本としますが、症状によっては治療が必要としないこともあります。 治療は全身麻酔下での手術が基本となります。

切り傷/すり傷

こんな時に来院してください

ガラスなどで指を切ってしまった、転んですり傷ができたりなどのけがをした時は小さな傷だから大したことはないと自己判断はせず、受診されることをおすすめします。特に顔などの目立つ部位の傷は、綺麗に治すためには適切な初期治療が大切です。縫合が必要な深い傷では、形成外科縫合を行っていきます。傷が治癒した後でも、適切なアフターケアや傷痕の治療も行います。



治療方法

湿潤療法など創部に適した治療と自宅での処置方法をお伝えします。

足病変

足病変とは

足病変は、爪の被圧、巻き爪、ウオノメ、タコ、ひび割れなど多岐にわたります。爪病変により痛みが生じ、歩けなくなるかたもいます。



こんなお悩みがある方はお気軽にご相談ください

  • 自分で足の爪が切れない(手が届かない・目が見えない)
  • 家族や介護さんに爪を切ってもらっている
  • 爪が分厚くなって切れない
  • 爪が変形している/歩いていると痛い
  • 巻き爪、タコ、ウオノメが痛い

治療方法

必要であれば爪白癬の検査、治療もします。爪専用のニッパやヤスリで爪を切ったり、爪が厚い・変形している・タコがある場合等にはグラインダーという機械で優しく厚みを取り除きます。

難治性皮膚潰瘍

難治性皮膚潰瘍とは

内的要因、外的要因など何らかの原因で創傷治癒が遷延、もしくは創傷の拡大に伴い、治療を続けているにもかかわらず、なかなか治癒しない潰瘍のことを言います。



難治性皮膚潰瘍の原因と種類

虚血性(動脈性)潰瘍

足の動脈の血行障害が原因となる下肢閉塞性動脈閉塞症で糖尿病・透析・喫煙・膠原病・血管炎などが原因となります。 血がかよわなくなることが原因ですので、足が冷たくなったり、歩くと痛んだりします。

静脈うっ滞性潰瘍(静脈瘤による潰瘍)

足の静脈の働きが悪くなることが原因で、肥満・妊娠・立ち仕事などが原因となる他、体質も大きく影響します。 足がむくみ、だるくなります。進行すると皮膚は色素沈着して硬くなり、傷が繰り返しできます。

検査

糖尿病や血流評価を行います。内科や循環器内科、外科と共同で治療を行う場合があります。

治療方法

  • 軟膏治療
皮膚潰瘍の治療に使われる軟膏は多数あり、抗菌作用のあるもの、肉芽・皮膚の盛り上がりを促進するもの、壊死した組織を取り除くものなど、傷の状態をみながら軟膏の種類を変えていきます。

  • 創傷被覆材
創部の湿潤環境を維持してくれる働きを持つ素材であり、抗菌作用を持つものや、皮膚に対して優しい素材でできているものがあり、処置が簡便で負担も軽減されます。

  • 外科的治療
植皮、陰圧閉鎖療法など

やけど

やけどとは

日常生活において、最も多い外傷の一つで熱湯や蒸気など、熱いものに接触することにより、皮膚が損傷することを言います。 重症度により治療方法が異なっており専門の医師の診断が必要です。早期の治療により傷痕が残りにくくなります。



やけどの分類

Ⅰ度

表皮のみのやけどです。やけどをした部分が赤くなり、 痛みを伴います。水疱はできず、通常数日のうちに治ります。

Ⅱ度

表皮だけではなく、真皮にまで及んだやけどです。 水疱や潰瘍ができ、傷痕が残る場合があります。範囲や深さによりますが、約1~4週間ほど治療期間がかかります。

Ⅲ度

真皮のみならず脂肪・筋肉といった皮下組織にまでやけどが及んでおり、やけどをした皮膚が壊死している状態です。専門的な治療が必要で、治療期間に1ヵ月以上かかる場合もあります。

治療方法

受傷直後は速やかに冷やしてください。水道水やシャワーなどの流水で5分から30分程度行ってください。
やけどの種類によって、治療法が異なります。

  • Ⅰ度
軟膏療法

  • Ⅱ度
創部の状況により感染予防、治癒促進のための軟膏を塗布します。 やけどが深い、または広範囲の場合は専門的な処置が必要なため、入院して治療を行う場合もあります。

  • Ⅲ度
まずは軟膏治療を行います。その後、壊死部分の除去や皮膚欠損部位の植皮などの手術が必要となる場合があります。

肥厚性瘢痕/ケロイド

傷痕、肥厚性瘢痕/ケロイドとは

けがや手術のあとが赤く盛り上がり、硬くなっている症状を肥厚性瘢痕と言います。また、瘢痕の線維成分が過剰に増殖すると、ケロイドと呼ばれる症状になります。肥厚性瘢痕とケロイドの違いは、肥厚性瘢痕の場合はもともとの傷痕からはみ出して大きくなるようなことはなく、ケロイドの場合は元々あった傷痕からはみ出すようにし拡大してしまいます。



治療方法

  • 保存的治療
症状に合わせて内服薬、圧迫療法、ステロイドの外用剤や注射療法などの複数の治療を組み合わせて行います。

  • 外科的治療
拘縮や醜状が強い場合は、外科治療を検討します。

あざ

あざとは

あざとは、皮膚の色が周囲と比べて違って見える状態で、大きく分けて、4つの種類に分類されます。

  • 赤あざ
赤あざは「血管腫」と呼ばれ、皮膚の血管が膨らんだり増えたりしてできたあざのことを言います。

  • 青あざ
青あざは皮膚の深いところにあるメラニン細胞が集まってできるあざのことを言います。

  • 茶あざ
茶あざは皮膚の中で多くのメラニンが生まれていることにより、周りの皮膚より茶色く見えているあざのことを言います。

  • 黒あざ
母斑細胞というメラノサイト(紫外線の刺激で日焼けしたときに色素メラニンを作る細胞)の異常細胞が集まってできた母斑のことを言います。



治療方法

あざの種類や症状により治療方法が異なります。自然経過で消滅するのか、レーザー治療を行うのかを検討します。

わきが

わきがとは

わきの下が特異な悪臭を放つ場合を言い、「わきが」とも呼ばれています。皮膚にはエクリン腺とアポクリン腺の2種類の汗腺があり、腋臭の原因となるのは主にアポクリン腺の方で、汗に含まれる脂質・タンパク質が皮膚表面の細菌の作用で分解され特有の臭いを生むとされています。



治療方法

  • 保存的治療
腋臭症の治療はまず不規則な日常生活や喫煙習慣などの生活習慣を見直すところから始まります。 腋毛の処理や制汗剤も一定の効果を出すことがあります。

  • 外科的治療
脇の下の皮膚切開からアポクリン腺の分布している層を剪刀(外科手術用はさみ)で皮膚の裏側から切除します。

外来診察担当表

形成外科

 
午前
午後
山中 健生
中西 秀樹
(10時~12時)
米田 武史(第1・3・5)
山中 健生(第2・4)
米田 武史
中西 秀樹
(14時~16時)
山中 健生

※午後 要予約




眼瞼下垂専門外来

 
午前
中西 秀樹
(10時~12時)

皮膚専門外来

 
午後
中西 秀樹
(14時~16時)


お電話での
お問い合わせ
0570-035320
FAXでの
お問い合わせ
0896-58-5350

スタッフ紹介


形成外科・美容外科 部長
中西秀樹
なかにし ひでき
形成外科 部長
美容外科 部長
美容センター センター長
徳島大学名誉教授・客員教授
中西秀樹
なかにし ひでき
卒業年次
昭和49年卒
専門分野
マイクロサージャリ―による組織移植、微小循環、皮膚悪性腫瘍外科、頭蓋顎顔面外科
学会認定・所属学会
日本形成外科学会(名誉会員・元理事長)
日本形成外科学会 形成外科指導医・専門医
日本熱傷学会 認定熱傷専門医
日本美容外科学会 特別会員
日本皮膚科学会 正会員
日本褥瘡学会
日本形成外科学会
日本創傷外科学会
日本皮膚悪性腫瘍学会(功労会員)
閉じる
形成外科 医長
創傷ケアセンター長
米田武史
よねだ たけし
形成外科 医長
創傷ケアセンター長
美容外科 医師
米田武史
よねだ たけし
卒業年次
平成15年卒
専門分野
形成外科、美容外科
学会認定・所属学会
日本形成外科学会
日本褥瘡学会
日本熱傷学会
日本創傷外科学会
閉じる
美容外科 医長
形成外科 医師
山中健生
やまなか けんせい
美容外科 医長
形成外科 医師
山中健生
やまなか けんせい
卒業年次
平成7年卒
専門分野
形成外科
学会認定・所属学会
日本形成外科学会 形成外科認定専門医
閉じる
院長/外科系統括部長
田中伸二
たなか しんじ
院長/外科系統括部長
田中伸二
たなか しんじ
卒業年次
昭和59年卒
専門分野
形成外科・皮膚科
学会認定・所属学会
日本形成外科学会専門医
産業医
閉じる