x 閉じる

x 閉じる

HITO LIFE働くを支える - 医療サービス課

部署の概要・特徴

医療サービス課のスタッフは医療クラークとして患者と診療にあたる医療職との架け橋的存在となり、医療行為以外の面で患者に満足いただけるようチーム医療の一員として働いています。
また、医療職が医療行為に専念できるよう事務作業のサポートを行います。

各業務内容紹介

総合案内

  ・受診、医療相談窓口  ・面会案内  ・受付介助  ・会計介助
  ・診察室や検査室の案内  ・車いす、ストレッチャーの乗り移りの介助

部門カウンター

  ・診療科窓口  ・血圧、体温などの測定  ・診察室や検査室の案内
  ・待ち時間などの問い合わせ対応  ・中央処置室での検査受付  ・車いす、ストレッチャーの乗り移りの介助

医師事務作業補助

  -診療補助
   ・血圧、体温などの測定  ・診察室への患者さまの呼び込み
   ・診察の際の医師の聴診、触診などの介助  ・検査案内  ・入院の手続き
  -診療録代行入力
   ・外来、入院、救急の電子カルテ代行入力  ・病棟回診、カンファレンスへの同行と記録作成
  -文書作成補助
   ・診断書などの書類作成
   ※担当診療科
   内科/循環器内科/神経内科/外科/整形外科/脳神経外科/形成外科/婦人科/総合診療科/泌尿器科/耳鼻咽喉科/歯科



総合案内

部門カウンター

検査室の案内

診察室への患者さん呼び込み

外来の電子カルテ代行入力

診断書等の書類代筆

回診/カンファレンス

<医療クラーク>


総合案内

  ・受診、医療相談窓口
  ・面会案内
  ・受付介助
  ・会計介助
  ・診察室や検査室の案内
  ・車いす、
   ストレッチャーの乗り移りの介助

部門カウンター

  ・診療科窓口
  ・血圧、体温などの測定
  ・診察室や検査室の案内
  ・待ち時間などの問い合わせ対応
  ・中央処置室での検査受付
  ・車いす、
   ストレッチャーの乗り移りの介助

医師事務作業補助

  -診療補助
   ・血圧、体温などの測定
   ・診察室への患者さまの呼び込み
   ・診察の際の医師の聴診、
    触診などの介助
   ・検査案内
   ・入院の手続き
    -診療録代行入力
   ・外来、入院、
    救急の電子カルテ代行入力
   ・病棟回診、
    カンファレンスへの同行と
    記録作成
    -文書作成補助
   ・診断書などの書類作成
   ※担当診療科
   内科/循環器内科/神経内科/外科/
   整形外科/脳神経外科/形成外科/
   婦人科/総合診療科/泌尿器科/
   耳鼻咽喉科/歯科


<秘書(病院長・医局・看護部)


  ・事務室の環境整備  
  ・スケジュール管理
  (病院長・副院長・
   医局所属の医師・看護部長など)
  ・来客対応
  ・院内予定表の作成、案内
  ・薬品会社等からの面談依頼処理
  ・各種資料の作成    など


総合案内

部門カウンター

検査室の案内

診察室への患者さん呼び込み

外来の電子カルテ代行入力

診断書等の書類代筆

回診/カンファレンス

教育体制

教育体制・キャリアパス

★業務をローテーションしながら徐々に知識を増やし様々な業務を経験します。

年数 内容 詳細
1年目 ・部門カウンター業務
・総合案内業務
・診療補助業務
外来患者さまや来客者の対応、診療についている看護師や医療クラークのサポートを行う
外来診療に付き、外来患者さまの案内や医師の診療のサポートをする
2年目 ・文書作成補助 医師の指示のもと医師の事務作業をサポートする
3年目 ・代行入力業務  
1年目

・部門カウンター業務
・総合案内業務

外来患者さまや来客者の対応、
診療についている看護師や
医療クラークのサポートを行う

・診療補助業務

外来診療につき外来患者の案内や
医師の診療のサポートをする
2年目

・文書作成補助

医師の指示のもと
医師の事務作業をサポートする
3年目

・代行入力業務


業務を開始するにあたっては業務パスを活用し教育を行います。

業務パスはそれぞれの業務で必要なスキルを一覧化し、業務開始からの習得期間を一覧にしたものです。
数日~数ヶ月おきに達成状況を自己評価、他者評価を行います。現在の達成状況を確認しながら教育を受けることができます。





※画像は一部を掲載


ワークパスの活用

ワークパスは通常の業務以外のノンテクニカルスキル(非医療技術)について身につけるべき内容を経験年数に応じてまとめたものです。




※画像は一部を掲載

※年2回評価を行い達成状況を評価します。




チーム活動

医療サービス課では、業務のレベルアップとともに社会人として、医療クラークとしてスキルアップ、部署全体の質の維持・向上を目指しチーム活動を行っています。


品質向上チーム 能力開発チーム 文書管理チーム
・接遇や提供するサービスの質の維持
 および向上
・人材教育
 (業務パス、ワークパスの管理)
・勉強会の運営
・自部署の目標管理(BSC)
・手順書や記録書類等の管理
・新規業務提案や
 業務改善の管理

品質向上チーム

・接遇や提供するサービスの質の維持
 および向上

能力開発チーム

・人材教育(業務パス、
ワークパスの管理)
・勉強会の運営

文書管理チーム

・自部署の目標管理(BSC)
・手順書や記録書類等の管理
・新規業務提案や業務改善の管理


勉強会

毎月、医療や業務などに関する勉強会を開催し、スタッフの知識向上に努めています。
また、接遇に関するロールプレイングを行い、接遇マナーの向上を図っています。
医師事務作業補助者は、これを含め年間32時間の研修を行っています。


<勉強会例>
・医療クラークの業務  ・クレーム対応  ・医療安全  ・個人情報保護法  ・Eコールの対応  ・電話応対
・来客応対       ・接遇用語    ・人体構造と臓器の役割      ・放射線検査について
・生理機能検査について ・子宮内膜症   ・バイタル測定について       ・泌尿器科の疾患
・褥瘡  ・C型肝炎   ・嘔吐物の処理方法  ・虫垂炎  ・糖尿病  ・脳出血  ・ボトックス治療の流れ など


毎月、医療や業務などに関する勉強会を開催し、スタッフの知識向上に努めています。また、接遇に関するロールプレイングを行い、接遇マナーの向上を図っています。
医師事務作業補助者は、これを含め年間32時間の研修を行っています。


<勉強会例>

  • 医療クラークの業務
  • クレーム対応
  • 医療安全
  • 個人情報保護法
  • Eコールの対応
  • 電話応対
  • 放射線検査について
  • 生理機能検査について
  • 子宮内膜症/バイタル測定について
  • 泌尿器科の疾患
  • 褥瘡
  • C型肝炎
  • 嘔吐物の処理方法
  • 虫垂炎
  • 糖尿病
  • 脳出血
  • ボトックス治療の流れ    など




  • スタッフの声:スペシャルインタビュー



    +入職からの1年間を振り返って

    医療サービス課の仲間に加わった新入職員も、まもなく1年のキャリアとなります。そこで、唐突ですが新入職員に振り返りインタビューをしてみたいと思います(^^)

    「医療クラーク」という仕事についての感想を教えてください!

    【田渕】担当業務:総合診療科代行入力
    直接的な医療行為を行うことはないのですが、医師のサポートに徹し裏方となり患者様を支えることができる、やりがいがあり、また責任もある仕事だと思います。
    【森】担当業務:外科代行入力
    医療クラークの仕事は、思っていたよりも多岐にわたり、求められるスキルなど異なる部分もありますが、患者様と医療の専門職の方との架け橋的存在となるという共通の信念のもと、業務を行っています。必要な知識や能力、技術なども多々あるため、学ぶことは多いです。まだまだ未熟な部分もあるので、先輩方をお手本に業務に取り組んでいきたいと思います。
    【谷國】担当業務:内科診療補助
    クラークの使命にもあるように、患者様と医療職を繋ぐような役割があるなと実感しています。医師がスムーズに外来を行えた時や、患者さまに「ありがとう」と言われた時にやりがいを感じます。
    【森脇】担当業務:循環器内科診療補助
    周りへの気配りや、細かいことへの気づきが必要で、患者さんだけでなく、医師とのコミュニケーションも大切だと思いました。患者様と医師とを繋ぐことができ、事務作業をすることで医師の負担を減らし、治療に専念してもらえる、とてもやりがいのある仕事だと思いました。



    自分がこの1年で成長したと思うことは?

    【田渕】医療現場での仕事は未経験であり、ゼロからのスタートでしたが入職当時に比べると医療用語の知識は増えてきて成長してきたと思います。
    【森】はじめは医療クラークという仕事について分からないことも多くありましたが、実際に業務をしていくうちに理解できるようになってきたと思います。
    【谷國】はじめは診察を回すことで精一杯でしたが、少しずつ患者様の気持ちを考え声かけを積極的にすることができるようになってきたと思います。
    【森脇】学生の頃は中途半端に諦めてしまっていたことも、分からないことは積極的に先輩に聞いたり、自分で調べたりして最後まで自分の仕事をやり遂げられるようになったと思います。


    今後の目標を教えてください!

    【田渕】パソコンのスキルは磨いていきたいと思います。また、医療に携わる人間として少しでも医療知識を得られるように資格の取得などもできればと思います。患者様に常に笑顔で対応し、医師からは信頼されるそんな医療クラークになれればと思います。
    【森】まだまだ知識も技術も未熟で、日々学ぶことも多いですが、1歩1歩着実に知識や技術などを高め、信頼を得られるように頑張っていきたいと思います。
    【谷國】自分のことだけでなく周りを見ることができ、他部署との連携が密に取れるような医療クラークになりたいなと思います。
    【森脇】4月で2年目になり、後輩もできるので自分から進んで、すべきことを見つけられるように視野を広くしていきたいです。与えられた仕事をきちんとこなして、患者さんにも、医師にも頼られるような医療クラークになりたいと思っています。

    医療クラークに求められる能力は、コミュニケーション能力、パソコンスキル、医療知識など多岐にわたりますが、新入職員一人一人がこの1年間で自分自身の成長を実感し、やりがいを感じているようです。 今では仕事をテキパキとこなし、頼れる存在となっています。来年度も、それぞれの目標に向かって一緒に頑張ってもらいたいと思います。
    この1年間、新入職員の成長を見守っていただき、ありがとうございました。春にはまた新入職員が入職します。
    これからも、患者様と医療職とを繋ぐ架け橋的存在として、皆様に信頼されるような医療クラークを目指して頑張っていきたいと思います。

    スタッフの声

    医師からも頼りにされる仕事

    2012年度入職 深川 由香

    私が所属する医療サービス課は、患者さま、医師、看護師、事務職その他院内のさまざまなスタッフと関わり合いながら仕事を行う職種です。
    現在私は医師事務作業補助者として、毎日カルテや検査オーダーの代行入力、診断書の代筆、回診、カンファレンスに同行しています。経験値ゼロからのスタートでしたが、学べば学ぶほどわかることが増えていき、医師から頼りにされることもあり、非常にやりがいのある仕事です。
    また、課内のメンバーみんなの歳が近いこともあり、とても仲がいいです。そのためわからないことは先輩、後輩問わず聞きやすいです。オールラウンドプレイヤーを目指しており、お互い助け合うことができます。そのため、非常に休みが取りやすいことも魅力です。
    向上心の高い人が多く、毎日いい刺激となっています。私たちの仕事内容に制限はありません。これからも、スタッフにも患者さまにもよりよいサービスが提供できるよう努めていきたいです。

    HITO LIFE働くを支える
    一覧ページへ戻る